DIYで壁紙リフォームはできる!?DIYのポイント!
どうも京阪綾匠広報担当の小山です!本日の記事は、DIYで壁紙のリフォームはできるのか!?について書いていきたいと思います!
DIYが好きで、色々な事にチャレンジしている方なら、壁紙リフォームもできると思います。しかし、まだそこまでDIYやったこと方にとってはかなり高度なDIYになるんじゃないかと思います。そのために、今回はDIYで壁紙の張り替えについて、成功するためのポイントを書いていきます!

■まずは準備物
準備する一つで、壁紙を用意しなければなりません。その壁紙はネットで「壁紙 DIY」で検索するとたくさん出てきますので、その中で好みの柄の壁紙を購入しましょう。
【必要な物】
・壁紙(出来ればのり付きの方が楽です。)
・ジョイントコーク
<<注意ポイント>>ジョイントコークは壁紙の色に合わせて購入しましょう。白の壁紙だから、ホワイトのジョイントコークを使ってみたら、実はホワイトでは白すぎて壁紙と合わずに目立ってしまうことがありますので、色には注意しましょう。
【道具】
1、なでバケ
2、カッターナイフ
3、地ベラ
4、ジョイントローラー
5、壁紙用の定規
とりあえずは上記の道具があればなんとかなります。
あとは濡れ雑巾や下地がボコボコであれば下地用のパテと左官ゴテも用意してください。
お得なDIYセットなども販売されていますのでまとめて買うのもお得かもしれません。

■壁紙を張り替える作業工程
1、張り替える部分の壁紙を剥がす
壁紙を剥がします。ここで注意が必要なのは、剥がしすぎないように、カッターナイフで張り替える部分に切れ目を入れてそれ以上剥がれないようにしておきましょう。
2、下地をきれいにする
剥がした後は石膏ボードに張り付いたままの壁紙などをきれいに剥がして、手で触った時に凸凹がないか確認しましょう
3、張り替える部分より5センチぐらい大きめに壁紙をカットする
4、壁紙の裏のフィルムを剥がす
5、壁紙を貼る
6、なでバケを使って空気を抜きながら貼っていく
7、余分な部分をカッターナイフで定規を使って真っ直ぐに切っていく
すでに貼ってある壁紙にも被るように切ることで、壁紙の継ぎ目がわからないようにします。
壁紙の上下の余りは地ベラで天井や床を押さえながら切り取っていきます
8、ジョイントローラーで継ぎ目を中心にならして、貼り付けていく
9、継ぎ目にジョイントコークを塗る
余分なジョイントコークはきれいに拭き取る
工程としては以上になります。
ポイントとしては、工程6の定規で真っ直ぐ切るところです。これが綺麗に出来ればほぼ失敗はありません。
DIYで壁紙を変えることが出来れば、かなり予算を抑えて材料費だけでリフォームが可能になります。ただ初めてやる方は、少し多めに壁紙を注文しておくといいかもしれません。失敗した時にやり直しができる量は準備しておく方がいいですね。
しかし、どうしてもうまく出来ない、、、という場合は業者に依頼するのが一番です。もちろん京阪綾匠では壁紙、クロスの張り替えも承っておりますのでお気軽にお問合せください!
枚方 八幡 で リフォーム するなら 京阪綾匠 まで!
この記事をシェアする